希望のかなた

アキ・カウリスマキ監督によるフィンランド映画『希望のかなた』(2017年)。若いシリア人難民と妻と離婚してレストラン経営に乗り出したばかりの中年男の物語。「難民3部作」の2作目。原題: Toivon tuolla puolen、英題: The Other Side of Hope。写真はカーリド(シェルワン・ハジ、右)と妹ミリアム(ニロズ・ハジ、左)。
The Other Side of Hope (2017)

ヘルシンキの港に貨物船が到着する。船倉にはシリア人でアレッポ出身のカーリド・アリ(シェルワン・ハジ)が身を潜めていた。彼は船を降り、フィンランドに密入国する。
The Other Side of Hope (2017)

ヴァルデマル・ヴィクストロム(サカリ・クオスマネン、左)は服の卸売りの仕事と酒浸りの妻(カイヤ・パカリネン、右)に嫌気がさし、妻に家の鍵と結婚指輪を渡して家を出る。この後、カーリドとヴィクストロムのストーリーは二人が出会うまで並行して語られる。
The Other Side of Hope (2017)

カーリド(手前)は警察署で難民認定を申請し、収容施設に移される。
The Other Side of Hope (2017)

カーリド(手前)は難民認定の審査を受ける。彼の願いはシリアからの亡命中にハンガリーで離れ離れになった妹ミリアムを捜しだし、フィンランドに呼び寄せることだった。
The Other Side of Hope (2017)

ヴィクストロム(右)は服の在庫を売り払って得た金を闇カジノで増やすことに成功する。
The Other Side of Hope (2017)

ヴィクストロム(右端)は売りに出ていた不景気なレストランを居抜きで買い取る。3人の従業員の雇用も継続する。
The Other Side of Hope (2017)

カーリドは難民認定を申請したものの、当局はアレッポは危険な状態ではないと判断し(実際はそうではなかったのだが)、彼の本国送還を通告する。翌朝、カーリド(右)は収容施設を脱走する。同情的な施設の職員(マリヤ・ヤルヴェンヘルミ、左)がそれを手助けする。
The Other Side of Hope (2017)

カーリド(右から2人目)はネオナチのグループに襲われるも浮浪者たちに助けられる。彼は路上生活者になる。
The Other Side of Hope (2017)

ヴィクストロムは店のごみ置き場で寝ていたカーリド(写真)を見つける。口論の末、二人は揉み合いになる。
The Other Side of Hope (2017)

カーリド(手前)の事情を知ったヴィクストロム(中央)は彼を匿う。以下略。
The Other Side of Hope (2017)

この作品では犬が何度か描かれる。登場人物たちの優しさを暗示する小道具になっているようだし、ちょっと癒されもする。
The Other Side of Hope (2017)


アキ・カウリスマキ最新作『希望のかなた』予告編 - YouTube

コメント