いつからか音楽は主にPCで聴くようになった。家にあるPCはすべてノートPC(Windows)だ。しかし、ノートPCの内蔵スピーカーはいい音が出ない。アンプ内蔵の外部スピーカーを使用したこともあるが、安価な製品だったせいか、これもあまりいい音はしなかった。現在はいずれのノートPCも「ノートPC→デジタルアナログコンバータ(DAC)→アンプ→外部スピーカー」のような構成で外部スピーカーを鳴らしている。本格的なオーディオにはほど遠いが、まあまあの音が出る。
現在利用しているPCオーディオの構成には二系統ある。一つ目はパソコンにUSB経由でDACを内蔵したデジタルアンプを接続して、そのデジタルアンプにつないだ2台のスピーカーを鳴らすというシンプルな構成である。
デジタルアンプにはTOPPING TP23を使用している。コンパクトサイズでノートPCの脇においても邪魔にならない。電源はパソコンのUSB端子から給電されるのでACアダプターなどは要らない。クリアーな音がする。見た目も悪くない。2017年に秋葉原のコイズミ無線で2台購入した。1台あたり税込み7,000円。いわゆる中華アンプだがトラブルは一度もない。ラッキーな買い物だった。
TOPPING TP23
スピーカーはFOSTEXの8cmフルレンジユニットFE83Eをバスレフ型スピーカーボックスに入れている。スピーカーボックスは長岡鉄男氏のBS-8を参考にし、日曜大工で自作した。BS-8のサイズは縦175mm×横130mm×奥行き145mm。新書とあまり変わらない。板はホームセンターで集成材を裁断してもらった。こうした工作は嫌いではないので、木工ボンドによる接着やユニットの取付などは苦にならなかった。ケーブルはバナナプラグで接続できるようにした。仕上げはワトコオイル。長岡鉄男氏が設計したスピーカーボックスはいい音がする。ファンが多いのも頷ける。
FOSTEX FE83Eを取り付けたBS-8(モドキ)
この構成はシンプルで配線がすっきりしているのがいい。8cmフルレンジなので迫力のある低音などは期待できないが、きれいな中高音が出る。歌などを聴く分にはこれで充分だと思う。この構成は家族が使っている。自分もこれにしたいのだが、TOPPING TP23はもう製造されていない。
コメント