J. S. バッハ『マタイ受難曲』

年末になるとJ. S. バッハ『マタイ受難曲』を聴く。ドイツ語の独唱や合唱を伴う音楽なので対訳の冊子を片手にCDで聴くのだが、いかに宗教音楽の傑作とはいえ、3時間の大曲を対訳を追いながら聴き続けるには集中力の持続を要する。

先日、YouTubeで1971年に収録されたカール・リヒター指揮の『マタイ受難曲』の演奏に日本語対訳の字幕を付けた動画を見つけた。これなら煩わしさを感じずにバッハの音楽に浸ることができる。対訳の字幕を加えるのは大変手間のかかる作業だったと思う。公開していただいて本当にありがたい。


カール・リヒター指揮の『マタイ受難曲』(1971年)
対訳「マタイ受難曲」 全曲 - YouTube
カール・リヒター指揮のJ. S. バッハ『マタイ受難曲』(1971年)

コメント

ヤスシ さんの投稿…
カールリヒターの作品はどれも素晴らしいですね。私もクリスマスになると必ずマタイ受難曲とメサイヤは聞いています。高校生の時にカールリヒターが来日して、上野にマタイ受難曲を聞きに行きました。それ以来のファンです。
asebi さんの投稿…
カール・リヒターの『マタイ受難曲』を生で聴いたというのは本当に凄いですね。羨ましい限りです。
ヤスシ さんの投稿…
高校生なんでそんなにすごい人とは知りませんでした。その当時聖歌隊に入っていて、指導の先生が是非とも聞いておくようにといわれ、メンバー全員で聞きに行きました。ものすごい感動を受けたことはよく覚えています。それ以来宗教音楽の合唱は決まってカールリヒター指揮のミュンヘンバッハ合唱団になってしまいました。