白保と川平湾(石垣島3日目)

石垣島の3日目。雨と曇りが交互の天気。風はあまりない。今日は遠出を避けて、石垣島南部の観光名所を二つ三つ巡る。写真は白保集落の赤瓦の家。
白保集落(石垣市)

ホテルの朝食。この日はチキンカレーにした。ソーメンチャンプルーや中味汁(豚もつの吸い物)がおいしい。
アートホテル石垣島 - 朝食

石垣島南部の東岸にある白保海岸。沖にはサンゴ礁が白く波立っていた。新石垣空港は当初この沖合に建設を予定していたが、自然保護のために内陸部に変更された。
白保海岸(石垣市)

白保集落は伝統的な町並みを残している。
白保集落(石垣市)

嘉手刈御嶽(かでがるおん)。白保集落のほぼ中心に位置し、豊年祭(ぷーりぃ)が行われる。
白保集落(石垣市) - 嘉手刈御嶽

白保集落に鎮座する出雲大社先島本宮。
白保集落(石垣市) - 出雲大社先島本宮

石垣島中央部の東岸に位置する玉取崎展望台からの眺望。
玉取崎展望台(石垣市)

昼食は「新垣食堂」の牛そば。
新垣食堂(石垣市)の牛そば

石垣島の西側にある川平湾。海底は各種のサンゴで埋め尽くされている。
川平湾(石垣市)

川平湾に浮かぶ小島の一つのムクパナリ(婿離)。これらの小島もサンゴ礁から形成されている。
川平湾(石垣市)

川平湾でグラスボートに乗る。船頭さんがサンゴが動物であること、夏の満月の頃にピンク色の卵を産卵すること、サンゴ本来の色は白で様々な色はサンゴと共生する褐虫藻によること、そのためサンゴを海から持ち出すと白化すること、サンゴの成長には長い年月を要することなどを分かりやすく説明してくれた。
川平湾(石垣市)のグラスボート

グラスボートの船底の窓からの眺め。海中をウミガメが泳いでいる。クマノミ、スズメダイ、シャコガイなども見ることができた。

夕食は居酒屋「とんでみーな」。山羊とチーズのひらやーちー(沖縄風お好み焼き、写真)、もずくのだし巻き卵、八重山そばの塩焼きそばなどを頼んだ。
「とんでみーな」(石垣市) - 山羊とチーズのひらやーちー

コメント