2025年5月下旬某日。晴れ。真夏日。埼玉県飯能市にある龍崖山(りゅうがいさん、標高246m)とその周辺をトレッキングした。写真は龍崖山からの下山路。ルートはよく整備されていた。
午前9時に飯能駅で智恵ある友と待ち合わせ。飯能駅南口から西武バスに乗り、終点のユーエイキャスター前(大河原工業団地東)で下車。眼下の龍崖山公園を横切って、左手奥の龍崖山登山口に向かう。
龍崖山登山口。
燧山(ひうちやま、標高234m)の山頂。
燧山の山頂からの眺め。周辺は飯能大河原工業団地。
燧山の山頂から、アップダウンを経て、龍崖山の山頂に至る。
龍崖山の山頂の様子。龍崖山の一帯にはかつて大河原城という山城が築かれていたそうだ。
龍崖山の山頂からの眺望。霞がかかっていたため、遠くの山々は朧げに見える。
龍崖山から一旦下山し、しばらく車道を歩き、再び山域に入る。途中、金蔵寺八耳堂(真言宗智山派)に参詣する。
龍崖山から柏木山方面に向かう、ジャンダルムと名付けられた尾根道。ジャンダルムはフランス語で憲兵という意味だそうだ。
ジャンダルムの両側は木立で眺望はない。
柏木山(標高303m)にも登る予定だったが、気温がだいぶ上昇してきたので、その手前で赤根が峠方面に下りる。
下山後、徒歩で飯能市街地に向かい、奥むさし旅館で立ち寄り湯。他に客のいない湯槽に浸かって、汗と疲れを流す。
比較的楽なルートだと思うが、まだ慣れない暑さと日頃の運動不足のせいか、いささか疲れた。や台ずし飯能駅北口町で15時から反省会。生ビールが喉にしみた。
駅からマップ3 名栗川沿い散策路 第9版
駅からマップ4 清流と里山の歴史を訪ねて 第7版
コメント