夫婦善哉

豊田四郎監督による東宝映画『夫婦善哉』(1955年)。昭和初期の大阪を舞台に大店を勘当された道楽息子と彼を健気に支える芸者の恋物語を描く。原作は織田作之助の同名小説。英題: Meoto zenzai。写真は柳吉(森繁久彌、右)と蝶子(淡島千景、左)。
『夫婦善哉』(1955年)

昭和7年頃の大阪。船場の化粧品問屋の維康商店。
『夫婦善哉』(1955年)

維康商店の長男の維康柳吉(森繁久彌、右)と曽根崎新地の売れっこ芸者蝶子(淡島千景、左)が熱海に駆け落ちする。柳吉には妻子があり、病弱の妻は二年前から実家で養生していた。柳吉はしょうもないドラ息子だが、蝶子はしっかり者で柳吉のことを一心に考えていた。
『夫婦善哉』(1955年)

病床にあった柳吉の父伊兵衛(小堀誠)は怒って、柳吉を勘当する。
『夫婦善哉』(1955年)

大阪に戻った柳吉と蝶子の生活は立ち行かなくなる。
『夫婦善哉』(1955年)

蝶子(右)は臨時雇いの芸者稼業で柳吉を支える。
『夫婦善哉』(1955年)

しかし、柳吉は遊び惚けるばかりだった。それでも、蝶子は自分の貯えと柳吉が妹筆子から無心した金を元手に食道楽で味にうるさい柳吉におでん屋を持たせる。
『夫婦善哉』(1955年)

運の悪いことに柳吉が賢臓結核を患って入院する。柳吉の妹筆子(司葉子、左)が兄を気遣って、見舞いに来る。柳吉が勘当された後、筆子は店を継ぐ婿養子を迎えたのだった。
『夫婦善哉』(1955年)

蝶子は柳吉の治療費を捻出するため、せっかく手に入れたおでん屋を手放す。
『夫婦善哉』(1955年)

以下略。

コメント