石垣島と西表島の旅(4日目)

2024年12月中旬、石垣島と西表島に3泊4日で旅行した。最終日の4日目。曇りときどき雨。天気がよくないので、ホテルをゆっくりチェックアウトして、石垣市街地や周辺を少し見物した後、石垣空港に向かう。写真は石垣市街地の市役所通り。
市役所通り(石垣市)

ホテルの朝食バイキング。八重山そばを味噌汁代わりにした。お皿の手前に乗っているのはササミカツ。
アートホテル石垣島の朝食

八重山そばをお代わり。2杯目は牛汁を注いで牛そばにした。
アートホテル石垣島の朝食

2日目にも行ったバンナ公園を再訪。エメラルドの海を見る展望台から石垣島の景色を見納める。正面に見える高い山は沖縄県最高峰の於茂登岳。古くから神の宿る霊山として崇められた。
エメラルドの海を見る展望台

エメラルドの海を見る展望台の近くで咲いていたハイビスカスの花。
エメラルドの海を見る展望台

タウンプラザかねひで石垣市場。東京に戻ってからの夕食用に惣菜を買う。
タウンプラザかねひで石垣市場

ゆらてぃく市場(JA直売所)の駐車場に車を停め、市役所通りを歩く。ハンバーガーチェーンのA&W石垣店でチキンサンドとルートビアの昼食をとる。食後、ゆらてぃく市場に戻り、お土産を買う。
チキンサンドとルートビア(A&W石垣店)

国道390号線を石垣空港方面に向かう。途中、宮良橋の手前から宮良川の川縁に下りてヒルギ林を見物する。市街地を少し離れただけの幹線道路わきでこのような濃密な自然に触れられるとは。
宮良川のマングローブ

ヒルギ林には何やら幽玄な雰囲気が漂う。
宮良川のヒルギ林

宮良川のヒルギ林にはインゲンを一回り大きくしたようなサイズのオヒルギの種がたくさん落ちていた。何個か拾って持ち帰る。前日の仲間川マングローブクルーズの船頭さんは水を入れたペットボトルにこの種を入れておくだけで発芽するといっていた。
オヒルギの種

泡盛を造る請福酒造で工場見学。こちらも国道390号線沿い。売店では試飲もできる。見学を持つ間に10年古酒をいただいた。美味。工場見学では泡盛の原料、製造工程、直火蒸留と常圧蒸留の違いなどを説明してくれる。ちなみに瓶詰の泡盛を直射日光に当てないように寝かせておけば古酒になるそうだ。
請福酒造(石垣市)

そうこうしながら石垣空港15時50発の飛行機に乗る。羽田空港18時20分着。家に戻り、持ち帰った惣菜で遅い夕食。東京の寒さに震えながら床につく。

コメント