陸軍中野学校

増村保造監督による大映映画『陸軍中野学校』(1966年)。帝国陸軍のスパイ養成機関である陸軍中野学校で訓練を受ける青年将校とその恋人を描いたスパイ映画。『陸軍中野学校シリーズ』の第1作。英題: Nakano Spy School。写真は次郎(市川雷蔵)と雪子(小川真由美)。
陸軍中野学校(1966年)

1938年10月。三好次郎(市川雷蔵、手前)は陸軍予備士官学校を卒業して陸軍少尉に任官する。次郎は母菊乃(村瀬幸子、中)、間借り人の布引雪子(小川真由美、右)と3人で暮らしていた。
陸軍中野学校(1966年)

次郎(右)と雪子(左)は将来を誓い合った仲だった。
陸軍中野学校(1966年)

次郎ら18人は設立されたばかりの陸軍中野学校の一期生としてスパイの訓練を命じられる。次郎は菊乃と雪子の前から姿を消し、草薙中佐(加東大介、右)の下で過酷な訓練を受ける。名前も三好次郎から椎名次郎と変える。
陸軍中野学校(1966年)

次郎たちは武道、射撃、尾行、爆薬、毒薬、外国語、社交など多岐に渡る教育を受ける。だが、その中心は政治経済と外交問題の研究だった。
陸軍中野学校(1966年)

雪子(右から3人目)は行方が分からない次郎を探すため、勤務先の外資系商事会社を辞め、参謀本部の暗号班にタイピストとして勤め始める。
陸軍中野学校(1966年)

ある日、雪子(左)の前に以前勤務していた商事会社の英国人社長ラルフ・ベントリー(ピーター・ウィリアムス、右)が現れる。ベントリーは雪子に「次郎は戦争を否定し陸軍を非難した罪で銃殺された」と嘘を告げ、「日本人の本当の敵は陸軍だ」「あなたも陸軍と戦う仲間にならないか」と機密情報の持ち出しを依頼する。雪子はそれに応じる。実はベントリーは英国諜報機関のエージェントだった。
陸軍中野学校(1966年)

1年間の訓練を終えた次郎ら3人は卒業試験として英国外交電報の暗号コードブックを入手する任務を課される。暗号コードブックの入手は参謀本部の暗号班からの要請だった。次郎らは横浜の英国領事館で暗号コードブックの複写に成功する。しかし、その直後に英国は外交電報の暗号を変更する。次郎らは「参謀本部の暗号班から情報が漏れたのではないか」と調査を始める。
陸軍中野学校(1966年)

次郎は参謀本部の暗号班で雪子の姿を認めて驚く。
陸軍中野学校(1966年)

次郎(左)は1年ぶりに見かけた雪子(右)が今どうしているのか知りたい思いで彼女を尾行する。以下略。
陸軍中野学校(1966年)


Nakano Spy School (1966) : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
全編。英語字幕付き。

コメント