グリーンブック

ピーター・ファレリー監督による米国映画『グリーンブック』(2018年)。アフリカ系アメリカ人ピアニストのドン・シャーリーと彼に運転手兼ボディガードとして雇われたイタリア系アメリカ人のトニー・ヴァレロンガが人種差別の色濃いアメリカ南部をコンサートツアーで回るというロードムービー。1962年の実話に基づく。原題: Green Book。写真はツアーで移動中のトニー(左)とドン(右)。
Green Book (2018)

1962年のニューヨーク。トニー・ヴァレロンガ(ヴィゴ・モーテンセン)はナイトクラブ「コパカバーナ」の用心棒。イタリア系。粗野で無教養で腕っぷしが強い。以前勤務していた消防署は上司と揉め事を起こして辞めた。人情味はあるが人種問題については差別的な考えの持ち主だった。
Green Book (2018)

トニー(左)の妻ドロレス・ヴァレロンガ(リンダ・カーデリーニ、右)は気立てがいい。
Green Book (2018)

トニー(左)はナイトクラブが改装されるため一時的に職を失う。知人からドン・シャーリー(マハーシャラ・アリ、右)という男が運転手を探しているという話を聞き、面接を受ける。
Green Book (2018)

ドン(右)は天才と評されるピアニスト。アフリカ系アメリカ人。クラシックが専門だがポピュラー音楽も弾く。教養も豊か。カーネギーホール上階の豪華なアパートメントに住む。ドンはアメリカ南部へ8週間のコンサートツアーに行くために運転手兼ボディガードを探していた。
Green Book (2018)

トニーはツアー中の運転手として採用される。ドンと2人の伴奏者それにトニーの4人は2台の車で南部に向かう。ツアー終了後にトンボ返りでニューヨークに急げば、クリスマスに間に合うという日程だった。トニーにはグリーンブックが手渡される。旅先でドンは黒人専用のホテルに泊まる。グリーンブックはそのためのアフリカ系アメリカ人向けの旅行ガイドだった。
Green Book (2018)

トニーは初めドンを口うるさい雇い主と考えていた。しかし、トニーはドンの演奏に感銘を受ける。
Green Book (2018)

トニーはドンの苦悩にも気づく。ドンは毎晩一人でカティサークを1本空けていた。
Green Book (2018)

ツアーが進むに連れて人種差別は露骨さを増す。トニー(右)は理不尽な差別に憤りを覚え、ドンを守ろうとする。
Green Book (2018)

ドンもトニーに少しずつ心を開く。トニーは旅先で妻ドロレスに手紙を書いた。ドンはその内容の幼稚さに呆れ、代わりに文面を口述する。手紙を読んだドロレスは驚き、トニーではなくドンが考えた文章だと察する。
Green Book (2018)

ツアーは人種差別の激しい最南部へと移動する。一行には度々トラブルが発生する。写真はチェロ奏者のオレグ(ディメター・マリノフ、左端)、ベース奏者のジョージ(マイク・ハットン、左から2人目)を従えて、ステージでピアノを演奏するドン。オレグはトニーに「ドンは北部ならチヤホヤされ3倍の金を稼げた」「だが自らここ(南部)に来た」「才能だけでは十分じゃないんだ」「勇気が人の心を変える」と話す。
Green Book (2018)

1960年代前半の公民権運動の最中にトニーとドンが人種差別を乗り越えるという友情物語。イタリア系のトニーが救済者的な役割を担うなど白人目線で描かれる。


【公式】『グリーンブック』3.1(金)公開/本予告 - YouTube

コメント