平林寺

2023年10月中旬の某日、埼玉県新座市の平林寺に参拝する。臨済宗妙心寺派の古刹。川越藩主松平家の菩提寺。広大な境内林を有する。英名: Heirin-ji。写真は仏殿。
平林寺 - 仏殿

JR武蔵野線の新座駅で下車し、野火止用水沿いを歩く。手前の畑とその向こうの木立との境を野火止用水が横切っている。平林寺は右手奥。
野火止用水(新座市)

平林寺の境内裏手を流れる野火止用水。この脇を歩いて行く。
野火止用水(新座市)

平林寺の総門。正面の真っ直ぐな参道には手前から山門、仏殿、中門、本堂と伽藍が一直線に並ぶ。
平林寺 - 総門

山門。扁額『凌霄閣』は石川丈山の揮毫による。この先に仏殿がある(一番上の写真)。
平林寺 - 山門

中門(右)と本堂(正面)は修行区域のため立入不可。
平林寺 - 中門と本堂

境内に掲示していたお言葉。ときどき入れ替えるのだろう。

大河内松平家廟所。170基の墓石が並ぶ。
平林寺 - 大河内松平家廟所

松平伊豆守信綱(知恵伊豆)夫妻の廟所。
平林寺 - 松平伊豆守信綱(知恵伊豆)の廟所

廟所脇の境内林。この辺りは紅葉の木が多い。紅葉の時期は見事だろう。
平林寺 - 境内林

境内にある野火止塚(九十九塚)。野火の見張り台だったらしい。
平林寺 - 野火止塚

平林寺には数回来ている。武蔵野の面影を残す境内は気持ちがいい。立入制限区域が以前よりも増えている。事情はあるのだろうが少し残念だ。黒柳徹子が子どもの頃に平林寺に遠足で行った思い出を書いた新聞のコラムを読んだことがある。子どもの遠足だからずいぶんと騒々しかったはずだ。当時の平林寺も今よりもおおらかだったのだろう。

コメント