流れる

成瀬巳喜男監督による東宝映画『流れる』(1956年)。華やかな花柳界で零落する芸者置屋を描いた作品。原作の幸田文は柳橋の芸者置屋に住み込み女中として働いたことがあり、そのときの経験が原作のもとになっている。英題: Flowing
成瀬巳喜男 - 流れる

戦後まもない頃、芸者置屋の「つたの家」に中年女性の山中梨花(田中絹代)が職安の紹介で住み込み女中の仕事を求めて訪ねてくる。梨花は夫と子に先立たれ、その後は一人で暮らしていた。
成瀬巳喜男 - 流れる

「つたの家」の女主人のつた奴(山田五十鈴、右)は芸達者だが商売上手ではなかった。つた奴は梨花を雇い、お春と呼ぶことにする。
成瀬巳喜男 - 流れる

「つたの家」にはつた奴の娘の勝代(高峰秀子、上の写真左)、妹の米子(中北千枝子、左)とその娘の不二子(松山なつ子、右)が一緒に暮らしていた。
成瀬巳喜男 - 流れる

通いの芸者は染香(杉村春子、右)、なゝ子(岡田茉莉子、中)、なみ江(泉千代)の3人。だが、若いなみ江は扱いに不満で「つたの家」を去る。「つたの家」は借金を抱えていた。おまけになみ江の伯父の鋸山(宮口精二)がねじ込んでくる。そうした中、お春(左)は甲斐甲斐しく働く。
成瀬巳喜男 - 流れる

サイレント映画時代の大スター女優で第一線を退いていた栗島すみ子が特別出演している。つた奴の先輩芸者で今は料亭「水野」の女将のお浜を演じている。
成瀬巳喜男 - 流れる

主だった役柄はすべて女性。田中絹代や山田五十鈴の演技はもちろん素晴らしいが、一番の見ものは栗島すみ子だろう。

コメント