真鱈子を入れたきんぴらごぼうのような東北地方の冬の郷土料理。
真鱈子の薄皮を裂いて、なかの小さな卵をスプーンでかき出し、日本酒少々を加えて少しゆるめながら軽くほぐしておく。薄皮は捨てる。
きんぴらごぼうを作る要領で、ごぼう、にんじん、糸こんにゃくを適宜切り、サラダ油で炒めて、味を付ける。味は好みでよい。ただ、薄めのほうがこの料理には合う。ごぼうやにんじんは好みで省いてもいいかもしれない(写真はにんじんを省いている)。糸こんにゃくは細めのものがよい。
そこに真鱈の卵を加え、菜箸でかき混ぜながら、水分がとんで卵がパラパラになるまで炒り煮する。火加減は中火か弱めの中火。卵がこびりつかないように注意する。こびりつくことを恐れて弱火で長時間加熱するとおいしくできない。
ご飯にのせて食べる。薄味にして多めにのせるのがおすすめ。
真鱈子は国内で水揚げされた旬のものを使う。出始めのまだ成熟していない真鱈子は柔らかく水っぽい。新鮮なもの、近い産地のものほどよい。輸入の冷凍品だと生臭くなる。
鱈子和えは北海道でも作る。ただ、北海道では真鱈の卵とつきこんにゃくだけで作るものらしい。
たらの子和え 青森県 | うちの郷土料理:農林水産省
コメント